GLOBAL HR FORUM JAPAN 2017 REPORT
八木 洋介氏
[株式会社people first 代表取締役/株式会社ICMG 取締役/株式会社IWNC 代表取締役会長/前株式会社LIXIL グループ 執行役副社長]
日髙 達生氏
[株式会社リンクグローバルソリューション 取締役]
戦略人事という言葉はよく聞かれるが、その実践は難しい。舞台がグローバルとなれば、なおさらだ。前LIXIL グループ副社長の八木氏は「日本の人事を世界で行うのは無理がある」と語る。正しいことが正しいと言えるような、世界基準の人事に変えなければ輸出はできない。そのために日本企業は何を変えるべきなのか。八木氏が語った。
日本企業における戦略的人事とは、どんなものなのか。八木氏は会場の出席者に問いかける。
「 皆さんはトップから『人事戦略をつくれ』と言われたことはありませんか。でも多くの場合、トップは『何のために』という目的を言ってくれません」
八木氏は「目的のない人事戦略はあり得ない」という。ゴールのない戦略などあり得ない。もし強引に行おうとするとどうなるか。「人事は隣の会社を見に行くようになります。挙句の果てに起こるのが“ 日本的人事 ” です。これはジョークでしかない。人事は、会社の経営を他社と差別化するためにある。それなのに他のまねをしてしまっているようでは、私たちは企業に対して『貢献しません』と宣言していることに等しい」
八木氏は戦略を考えるときにフレームワークを活用している。デイブ・ウルリッチが提唱した人事機能の援用だ。三角形の頂点にあるのが「企業、事業戦略の実践:Business Partner」「人事管理:HR Management」「人と組織の活性化:People Champion」。そして八木氏はこの中心にあるのが、人事の役割である「変革のリーダー:Change Leader」だと語る。人事から率先して変わ……
GLOBAL HR FORUM JAPAN 2017 実施報告レポート
実施報告PDFのダウンロード
An Outside Perspective: Views from a non-Japanese HR professional and an intercultural communication consultant
What it takes for Japanese to succeed on the global business stage
日本型マネジメントのこれから
アメーバ型日本組織はテトリス型組織をマネジメントできるか
これからの日本企業の戦略的人事
日本企業のマネジメントは輸出できるか
社内公用語英語化の現状
日本企業は英語公用語化にどう向き合うべきか
外国籍社員の本音
外国籍社員からみた日本の企業理念の不思議
日本企業のグローバル化とダイバーシティ
鍵はマイノリティ・マネジメントにあり
ダイバーシティ新世紀
「デジタルネイティブ×グローバル」な「ミレニアル世代」を活かす組織創り
GLOBAL HR FORUM JAPAN 2016 実施報告レポート
実施報告PDFのダウンロード