グローバルHRフォーラムジャパン

GLOBAL HR FORUM JAPAN 2017 REPORT

日本型マネジメントのこれから~アメーバ型日本組織はテトリス型組織をマネジメントできるか~

白木 三秀氏
[早稲田大学政治経済学術院 教授/トランスナショナルHRM 研究所 所長]
竹村 一郎氏
[アマゾンジャパン合同会社 人事ディレクター]
一色 顕氏
[株式会社リンクグローバルソリューション 代表取締役社長]
Gareth Monteath氏
[株式会社リンクグローバルソリューション 執行役・シ二アコンサルタント]

日本企業には、チームでフォローし合うメンバーシップ型の「アメーバ型組織」が多く、欧米企業には、職務によって区切られるジョブ型の「テトリス型組織」が多いと言われる。これからはアメーバ型の日本組織が、テトリス型の海外組織をマネジメントするシーンが増えると考えられるが、日本組織はどう対応すればいいのか。早稲田大学政治経済学術院 教授の白木三秀氏、アマゾンジャパン合同会社 人事ディレクターの竹村一郎氏、リンクグローバルソリューション代表の一色顕氏と、同社執行役・シニアコンサルタントのGareth Monteath 氏(以下Gaz)が語り合った。

■指示に対し“It's not my job” の返答――あなたはどう思うか?

セッションはまず、ロールプレイングから始まった。

◆ロールプレイング◆
一色(日本人課長役):Gaz 新しいメンバーが忙しそうだから、しばらく手伝ってくれ。
Gaz(外国人社員役):なぜ、私が?私には私の仕事があります。
一色:同じチームなんだから、手伝うことは当然だよ。よろしく頼むよ。
Gaz:私には彼の仕事の専門性はないし、私も忙しいのですが…。仕方ないですね。はい、やります。

(その翌週)
一色:この前はサポートしてくれてありがとう。実は今週末に課長会議があるんだ。それに私の代わりに出てくれ。
Gaz:課長の代わりに会議に出る意味は何ですか?私の会議での役割はなんですか?
一色:君の勉強になるし、課長との顔つなぎにもなる。議事を取ってくれればいいから。
Gaz:会議に出席することが、私の勉強になるとは思えません。あまり議事を取った経験はありませんし。出なきゃだめなんですよね?わか……

REPORT
過去のレポート