企業のグローバル化、グローバル経営、グローバル人材育成……
「グローバル」という言葉が日本に溢れるようになって、かなりの年月が経ちました。
私達は、「グローバル」とは、日本を含めた「多様な異文化の集合体」であり、自国や自組織、自分と違う文化や価値感を持つ相手に対する適切な対峙、対処が必要な対象のことであると定義しています。そして、今日において「グローバル」は、特筆すべきトピックスではなく、経営・人事における前提へと世界の基準は変わっています。
その意味では、「“GLOBAL” HR FORUM “JAPAN”」と銘打つこと自体が、課題であると認識しています。しかし、あえて、もう当たり前であるはずの「GLOBAL」という言葉を冠に据えること、「JAPAN」 という一定の括りを際立たせる言葉を添えることで、この危機意識を皆様と共有し、乗り越えていきたいと思っております。
もちろん、日本の中にも目を向けるべき異文化や多様性は存在します。しかし、そればかりに捉われていては、グローバル基準で求められる異文化や多様性の幅、基準に目がいきません。また、相対的に成熟度と安定度が高かった日本でのビジネススピードに慣れてしまっていては、VUCAといわれる正解の無い変化の激しいグローバルビジネスでは、当たり前の変化スピードについていけなくなります。だからこそ、まだしばらくは意識的にそこに目を向け、感度とスピードを高め、スキルを磨き、経験値を蓄えていくことが、企業経営に欠かせないでしょう。あえて「GLOBAL」と「JAPAN」を掲げている理由はそこにあります。近い将来、これらの言葉・括りが必要のない当たり前の環境をつくっていきたいと考えています。
GLOBAL HR FORUM JAPAN は、そのための枠組みであり、場の1つであると考えています。グローバルへの向き合い方に正解はなく、グローバル経営やグローバルHRに絶対解があるわけではありません。だからこそ私達は、様々な視点や仮説、単なる一般論や理想論では片付けられない最前線の葛藤ケースや取り組み事例を持ちこみ、それらをきっかけに議論が巻き起こり、自社のグローバル経営やHRとしての施策、自分自身のキャリア開発を見直すきっかけとなるような場創りにこだわっていきます。
共に本課題・葛藤に向き合い、ご参加いただける皆様を心よりお待ちしております。
Corporate globalization, global management, global human resource development … it has been quite some time since the word “global” came into vogue in Japan.
We define “global” as a diverse collection of different cultures that includes Japan and view it as something that must be properly confronted and handled when interacting with people from cultures and with values that differ from those of our own country, our organization, and ourselves. Today, “global” is not a theme that requires any special mention, but global standards have changed in terms of assumptions about management and human resources.
In this sense, we are fully aware that the very fact that we have named this event GLOBAL HR FORUM JAPAN poses an issue in itself. But by including the word GLOBAL in the title, which should be taken for granted by now, and by adding the word JAPAN to highlight a certain regional category, we would like to share this sense of crisis with everyone toward overcoming it.
Of course, within Japan as well there are different cultures and diversity that we should pay attention to. But if we focus only on such areas, we won’t be able to recognize the range and standards of the different cultures and diversity that are demanded by global standards. Also, if we are only accustomed to the speed of business in Japan, a country with relatively high levels of maturity and stability, we will not be able to keep up with the speed of change that is the norm in the rapidly changing global business world, often described using the acronym VUCA (volatility, uncertainty, complexity, ambiguity), a world in which there is no single right answer. That is why it is essential for corporate management to consciously focus its attention here for a little longer while increasing sensitivity and speed, polishing skills, and accumulating experience. This is the reason why we intentionally use the words GLOBAL and JAPAN. Ideally, we would like to soon realize an environment in which these words and categories will no longer be necessary.
We believe that GLOBAL HR FORUM JAPAN provides a framework and venue toward achieving this goal. There is, of course, no right answer to addressing global issues and no absolute solutions when it comes to global management and global HR. This is why we are committed to hosting a Forum where we can share various perspectives and hypotheses, case studies reflecting real-world challenges and initiatives that cannot be solved through generalizations or idealism. These, in turn, will encourage discussions leading to a review of our own global management approaches, HR policies, and career development.
We look forward to your participation in facing these issues and challenges.
GLOBAL HR FORUM JAPAN 2017 実施報告レポート
実施報告PDFのダウンロード
An Outside Perspective: Views from a non-Japanese HR professional and an intercultural communication consultant
What it takes for Japanese to succeed on the global business stage
日本型マネジメントのこれから
アメーバ型日本組織はテトリス型組織をマネジメントできるか
これからの日本企業の戦略的人事
日本企業のマネジメントは輸出できるか
社内公用語英語化の現状
日本企業は英語公用語化にどう向き合うべきか
外国籍社員の本音
外国籍社員からみた日本の企業理念の不思議
日本企業のグローバル化とダイバーシティ
鍵はマイノリティ・マネジメントにあり
ダイバーシティ新世紀
「デジタルネイティブ×グローバル」な「ミレニアル世代」を活かす組織創り
GLOBAL HR FORUM JAPAN 2016 実施報告レポート
実施報告PDFのダウンロード